相続の手続きをしたいが、戸籍を集めるのが面倒だ。
不動産の相続をしたが、名義変更をしないまま何年もたってしまった。
近隣の専門家には依頼しづらい。
− そんなあなたのお役に立ちます −
![]() 皆川行政書士事務所 行政書士;皆川邦夫 登録番号第10080373号 |
<事務所概要> 所在地; 〒116-0002 東京都荒川区荒川6-67-6 TEL/FAX; 03−3809−1450 e-mail; kse-mina6676@hotmail.co.jp 営業時間; 平日9:00〜18:00 初回相談無料。 東京23区内出張相談します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
相続の手続きをしたいが、戸籍謄本をとるのが面倒だ。 |
相続手続きの基本は、相続人の確定です。 亡くなった方の財産の相続人は、誰で、何人いるのか? それを確定する為に、亡くなった方の戸籍謄本が必要です。 それも、出生時のものから死亡にいたるまで、連続したものが 必要になります。 一般的には、出生して入籍、結婚して編成、戸籍法の改正時 に再編成と、いくつかの戸籍が存在しますので、 複数の戸籍謄本をとらなければなりません。 この作業が面倒で、あなたのストレスとなります。 多少の経済的負担があっても、誰かにやって貰いたい。 という方が多いです。 |
皆川行政書士事務所では、この面倒な戸籍謄本の取得を、 ![]() ![]() 一律2万円の報酬で代行させていただきます。 (戸籍謄本取得費用は、お客様ご負担となります) なお、相続手続きで、法務局・金融機関等に提出をする際は、 相続人の方の現在の戸籍謄本も必要です。 亡くなった方の戸籍謄本及び相続人のものも併せて取得し、 相続関係説明図を作成した場合は、 一律3万円の報酬でやらせていただきます。 (戸籍謄本取得費用は、お客様ご負担となります) −詳細はコチラをクリックしてください− |
不動産を相続しましたが、名義を変えていません。 このままで大丈夫でしょうか? |
大丈夫です。そのまま住んでいるだけなら…。 ただ、 お売りになるとき、 賃貸しするとき、 あなた以外が相続するとき、 ○○○○○○○ったとき、 面倒なことになります。 名義変更をしなければならない義務はありません。 名義変更をしなくても、法的な罰則はありません。 ただし、亡くなっている方が所有者になっていると、 不都合なことがあります。 |
不動産の名義変更はご自身で出来ます。 ◇亡くなった方の戸籍謄本をとる。 ※その方が生まれた時のものまで、さかのぼって 何通か必要です。 ◇その戸籍から、相続人を特定する。 ◇相続関係一覧表を作成する。 ◇相続人の現在の戸籍謄本をとる。 ◇相続する不動産の登記事項証明書をとる。 ◇その不動産の固定資産評価証明書をとる。 ◇相続人が2人以上いるときは、遺産分割協議をする。 ◇遺産分割協議書を作成し、実印を押印する。 ◇遺産分割協議に参加した方の印鑑証明書をとる。 ◇不動産を相続される方の住民票をとる。 ◇亡くなった方の住民票をとる。 ◇登記申請書を作成する。 ◇登録免許税を納付する。 そして、法務局の相談コーナーで提出書類の確認をして貰い、 提出の運びとなります。 今は、法務局の窓口応対も丁寧です。 インターネットのホームページに、細かい説明も見本もあります。 |
皆川行政書士事務所では、これらの書類作成及び 必要書類の取得を、 ![]() ![]() について、一律6万円の報酬でやらせて頂いています。 (必要書類取得費用は、お客様ご負担となります) 行政書士の職務上、登記手続きは出来ませんので、法務局への ご提出はお客様にお願いしています。(郵送提出も可) 提出及び登記完了書類の受領までお命じになられる場合は、 提携司法書士が提出代行をするため、別途2〜3万円程度の 料金がかかります。 −詳細はコチラをクリックしてください− |
お客様の声 |
荒川区在住;60歳;男性 父親名義の分譲マンションを所有。 子供に譲るにはどうしたら良いか、相談しました。 とりあえず、父から私への名義変更をしておかないと、子供が苦労 する。と言われ、手続きをお願いしました。 入院中の母親の印鑑証明をとるのが大変でしたが、適切なアドバイス を頂き、無事に終わりました。 15年ほど前に税理士に頼んであったのが、 うやむやになっていましたがスッキリしました。 |
板橋区在住;63歳;女性 父親名義の不動産について、公正証書の遺言書があったが、 名義変更をしていなかった為、頼みました。 私も含め娘3人が相続人ですが、遺言書は私に全財産を相続する となっていました。それがある為に、姉妹とも揉めてはいませんでし たが、引け目となり、10年以上も手続きが出来ないでいたのです。 「遺言ですから、その通りにしましょう」と、他の姉妹の権利関係もよ く説明して頂きました。 「お母様の介護でも大変なのですから、姉妹の中で一番親の面倒を 見ているのはあなたですよ」と励ましていただきました。 |
杉並区在住;49歳;女性 父が亡くなり、母と姉妹で協力して金融機関の名義変更は出来まし たが、不動産の名義変更をする自信がなく、お願いしました。 事前に土地の路線価などを調べていただき、最初の面談の際には、 登録免許税が○○万円位かかりますが、ご用意できますか? など、全体的な費用まで説明して貰い、安心出来ました。 戸籍謄本がほとんど揃ってますね、と料金も安くして頂きました。 |
荒川区在住;80歳;女性 夫と50年前に死に別れ、一人で生活しています。 私亡き後は兄弟姉妹での相続になる為、揉めない方法について 相談しました。 一番近くにいる妹に不動産を譲りたい、と考えていましたが、 それを確実にするには、公正証書で遺言するのがいいと言われ、 お願いしました。 親の戸籍が地方にあるので、郵便で何往復もして謄本を揃えて 貰いました。遺言の文章も考えてくれて助かりました。 公証役場も一緒に行ってくれ、何かあったらいつでも携帯電話で 相談できます。ありがとうございました。 |
Copyright(C)2011 皆川行政書士事務所 All Rights Reserved.
<免責事項>
当サイトの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容を利用して発生する事態の責任は、
利用者自身の責に帰するものであり、当方が負うものではありません。